throbber
DigitalLife 2007レポート【アラカルト編】
`
`Page 1 of 5
`
`DigitalLife 2007レポート【アラカルト編】
`
`富士通ブースでモバイル可能なScanSnap新製品が展示
`~東芝の新SatelliteはNVIDIA SLIを利用
`
`会場:Jacob K. Javits Center
`
`会期:9月27日~30日(現地時間)
`
`
`
`
`●USBバスパワー駆動が可能な小型ScanSnap
`
` Digital Life 2007の富士通は非常に小型のブースを出展し、日本ではPFUが販売している
`ScanSnapシリーズの展示が行なわれていた。そこには、モバイル利用向けの小型ScanSnap
`「ScanSnap S300」が展示された。
`
` ScanSnap 300の特徴はモバイル利用にフォーカスした点。重量は3.1ポンド(約1.5kg)との
`ことで、シートフィーダ部を折りたたむことでコンパクトに収納できるようになっている。
`シートフィーダの利用可能枚数は最大で10枚。
`
` また、USBバスパワーで動作可能なのも大きな特徴。ACアダプタを接続しての利用も可能
`だが、バッテリは搭載されていない。
`
` 発売は年末を予定しており、価格は未定。日本への投入はコメントを得られなかった。
`
` このほか同社ブースでは、Macintosh対応の「ScanSnap S500M」を展示。ボディはホワイ
`トに塗装されている以外の外観上の違いは感じられないものの、ファームウェアとソフトウ
`ェアの対応によってMacでの利用が可能になったという。こちらは10月に発売される予定。
`
`モバイル向けScanSnapと
`なる「ScanSnap
`S300」。シートフィーダ
`
`シートフィーダ部を折りた
`たむことでコンパクトに収
`納できるようになる
`
`インターフェイスは
`USB2.0。USBバスパワー
`またはACアダプタによる
`
`http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1001/digital04.htm
`
`12/9/2007
`
`ZIPIT EX. 2061, pg.1
`
`

`

`DigitalLife 2007レポート【アラカルト編】
`
`Page 2 of 5
`
`は最大10枚を利用可能。用
`紙はレターサイズまで対応
`する
`
`利用が可能
`
`●東芝がGeForce 8600M GTのSLIノートを展示
`
` NVIDIAのGeForce 8700M GTを世界で最初に搭載したノートPCとして話題になった東芝の
`「Satellite WXW/79CW」。米国においては、一部スペックは異なるようだが「Satellite
`X205」の製品名で販売されている。そして、Digital Life 2007においては、このSatellite X205
`のバリエーションモデルとなる「Satellite X205-SLI1」と「Satellite X205-SLI3」の展示が行
`なわれた。
`
` Satellite X205-SLIシリーズは製品名からも想像できるとおり、SLIを構築したノートPCで
`あることが特徴。ただしGPUは、GeForce 8700M GTではなく、GeForce 8600M GTを2枚利
`用している。
`
` 上位モデルとなるSatellite X205-SLI3の主なスペックは、CPUにCore 2 Duo T7500、
`DDR2-667 2GBメモリ、320GB HDD、17型WSXGA+(1,680×1,050)液晶など。Satellite X205-
`SLI1はCore 2 Duo T7250、2GBメモリ、240GB HDD、17型WXGA+(1,400×900)液晶など。
`共通仕様として、IEEE 802.11n無線LANアダプタ、HD DVD-ROMドライブなどを搭載する。
`なお、筺体自体は従来モデルと変わっておらずインターフェイス類は変更されていない。製
`品は受注を開始しており、価格は1,999.99ドルから。
`
` このほか、同社が発売するPC周辺機器類にも目が留まった。日本とは異なり、米国では多
`くのToshibaブランドの周辺機器が発売されており、今回もレーザーマウスやキーボード、液
`晶ディスプレイ、USBデータリンクケーブル、Bluetoothアダプタなどの展示を実施。
`
` その中で異質な存在に映ったのが、Toshibaブランドのゲーム用キーボードである。数週間
`後のローンチを予定しているというこの製品は、現時点で製品名や価格も未定とのこと。製
`品自体はWolfking USAのOEM品と見て間違いないと思うが、日本語の刻印が打たれているの
`も印象的。もっとも、日本語刻印に関してブーススタッフは、サンプル品だからだと思う、
`としている。
`
` この製品の日本での発売は未定であるが、ゲーマー向けSatelliteを発売するなど、ノート
`PCにおけるゲーム体験をアピールする同社ゆえ、ひょっとすると……という可能性も捨てき
`れない。
`
`http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1001/digital04.htm
`
`12/9/2007
`
`ZIPIT EX. 2061, pg.2
`
`

`

`DigitalLife 2007レポート【アラカルト編】
`
`Page 3 of 5
`
`Toshibaブースでは同社ブ
`ランドのPC周辺機器を多
`数展示。日本ではお目にか
`かれない光景だ
`
`Toshibaブランドのゲーマ
`ー用キーボードのサンプ
`ル。日本語刻印も書かれて
`いる
`
`GeForce 8600M GTをSLI
`で利用するSatellite X205-
`SLIシリーズが展示され
`た。Gears of Warの推奨
`PCであることからGears
`of Warペイントのも展示さ
`れた(ただし売り物ではな
`いそう)
`
`●QWERTYキーボード&Wi-Fi搭載のモバイルデバイス
`
` Zipit Wirelessは同社が発売するモバイルデバイス「Zipit Wireless Manager」の後継モデル
`となる「Zipit Wireless Manager Z2」を展示した。
`
` Zipit Wireless Manager Z2は、組み込み向けLinuxをベースとしたOSのうえで、Yahoo!、
`MSN、AOL(AIM)の各インスタントメッセンジャーを利用できるデバイスで、QWERTYキー
`ボードとWi-Fi機能が内蔵されているのが特徴の製品。約350gのボディに2.9型の液晶を搭
`載。バッテリを搭載しており、4~6時間程度のバッテリ駆動が可能。
`
` また、オーディオ再生機能と静止画のスライドショー機能を追加。miniSDカードスロット
`を前面部に備えており、ここに記録されたMP3やJPEGファイルを再生できる。また、音楽に
`関してはインターネットからのストリーミング再生にも対応するという。
`
` 10月1日から同社サイト上で事前予約を開始する予定で、価格は149ドルとのこと。
`
`Zipit Wireless Managerの
`新モデル「Z2」。デザイ
`ンがより10代の若者に合う
`ようものへ変更された
`
`前面部にminiSDカードス
`ロットを搭載。MP3や
`JPEGファイルの再生が行
`なえる
`
`http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1001/digital04.htm
`
`12/9/2007
`
`ZIPIT EX. 2061, pg.3
`
`

`

`DigitalLife 2007レポート【アラカルト編】
`
`Page 4 of 5
`
`●Novintの「Falcon」が店頭販売を開始予定
`
` 1年以上前からゲーム系展示会で出品され話題を集めていたNovintのFalcon。先日のIntel
`Developer Forumにおけるジャスティン・ラトナーCTOの基調講演でも紹介されたこの製品
`は、3Dマウス系のインターフェイスデバイスだ。
`
` 前部にあるツマミの部分を上下左右/前奥へ動かすことで操作が可能なもの。フォースフィ
`ードバック機能も備わっているほか、つまみの部分は取り換えが可能で、例えばガンのハン
`ドルへ付け替えるなどのオプションを検討しているという。
`
` このFalconは6月に出荷を開始して以降、同社のWebサイトでのみ販売が続けられてきた
`が、10月8日から全米のCompUSAでの店頭販売が開始されることになった。価格は239ド
`ル。日本では相変わらずオンライン販売による購入に頼ることになるが、リテールマーケッ
`トへの本格参入を果たす今後、ゲームデバイスとしての地位をどの程度の地位を得ることが
`できるか楽しみである。
`
`全米のCompUSAでの発売
`が決まったNovintの
`FALCON
`
`前部にあるツマミ部分を引
`っ張ったり、上下左右に動
`かしたりして操作を行なう
`ユニークなデバイス
`
`ツマミ部分は取り外しが可
`能で、今後ガンハンドルな
`どのオプションを検討して
`いる
`
`PCとの接続はUSBで、ほ
`かにACアダプタによる電
`源供給が必要となる
`
`●3Dマウスの元祖が3Dリモコンを発売
`
` Gyrationのブースでは、ロジクールの「MX Air」のようにモーショ
`ンセンサーを利用して空中で操作可能なマウスなどを展示した。MX
`
`http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1001/digital04.htm
`
`12/9/2007
`
`ZIPIT EX. 2061, pg.4
`
`

`

`DigitalLife 2007レポート【アラカルト編】
`
`Page 5 of 5
`
`Airで利用されるFreeSpaceとは異なるGyration独自技術
`「UltraSense」を利用したもので、ワンチップのコントローラを用い
`た仕組みになっている。
`
` 展示されていたのはマウスとリモコン2種類。リモコンは99ドルで
`発売済みで、今回はマウスと液晶付きリモコンが新製品となる。リモ
`コンはWindows Media Centerに対応したもので、ボタン1つでモーシ
`ョンコントローラ機能を有効にできマウス操作状態になる。家庭での
`利用においては便利そうなデバイスだ。
`
`Gyrationが展示を行なった
`モーションセンサー利用の
`ポインティングデバイス
`
` また、UltraSenseのコントローラチップや、このチップを用いたソリューションなどはラ
`イセンス販売を行なうとのことで、こうした空中で利用できるポインティングデバイスも製
`品数が増えていく可能性を高めている。
`
`□関連記事
`【6月13日】東芝、GeForce 8700M GT搭載の高性能ノートPC「dynabook Satellite WXW」
`http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0613/toshiba.htm
`【3月9日】【GDC】ゲームに詳しくない人でも楽しめそう(?)な展示物を紹介(GAME)
`http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20070309/expo3.htm
`
`□DigitalLife 2007のホームページ(英文)
`http://www.digitallife.com/newyork/
`
`(2007年10月1日)
`
`[Reported by 多和田新也]
`
`【PC Watchホームページ】
`
`PC Watch編集部 pc-watch-info@impress.co.jp
`お問い合わせに対して、個別にご回答はいたしません。
`
`Copyright (c)2007 Impress Watch Corporation, an Impress Group company. All rights
`reserved.
`
`http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/1001/digital04.htm
`
`12/9/2007
`
`ZIPIT EX. 2061, pg.5
`
`

This document is available on Docket Alarm but you must sign up to view it.


Or .

Accessing this document will incur an additional charge of $.

After purchase, you can access this document again without charge.

Accept $ Charge
throbber

Still Working On It

This document is taking longer than usual to download. This can happen if we need to contact the court directly to obtain the document and their servers are running slowly.

Give it another minute or two to complete, and then try the refresh button.

throbber

A few More Minutes ... Still Working

It can take up to 5 minutes for us to download a document if the court servers are running slowly.

Thank you for your continued patience.

This document could not be displayed.

We could not find this document within its docket. Please go back to the docket page and check the link. If that does not work, go back to the docket and refresh it to pull the newest information.

Your account does not support viewing this document.

You need a Paid Account to view this document. Click here to change your account type.

Your account does not support viewing this document.

Set your membership status to view this document.

With a Docket Alarm membership, you'll get a whole lot more, including:

  • Up-to-date information for this case.
  • Email alerts whenever there is an update.
  • Full text search for other cases.
  • Get email alerts whenever a new case matches your search.

Become a Member

One Moment Please

The filing “” is large (MB) and is being downloaded.

Please refresh this page in a few minutes to see if the filing has been downloaded. The filing will also be emailed to you when the download completes.

Your document is on its way!

If you do not receive the document in five minutes, contact support at support@docketalarm.com.

Sealed Document

We are unable to display this document, it may be under a court ordered seal.

If you have proper credentials to access the file, you may proceed directly to the court's system using your government issued username and password.


Access Government Site

We are redirecting you
to a mobile optimized page.





Document Unreadable or Corrupt

Refresh this Document
Go to the Docket

We are unable to display this document.

Refresh this Document
Go to the Docket